ナマステ〜sho-blogのShotaです!
現在、『働き方』や『フリーランス』『旅しながら働く』などという言葉をよく聞く時代になりました。
昔では考えられないような考え方だったり、働き方になっています。
そこで『コワーキングスペース』というものをご存知でしょうか?
ここ3年ほどで普及してきたものであり、最近ではこの言葉の一般的に知られ、『コワーキングスペース』自体注目されるようになりました。
東京都内ではほとんどどこにでもあるようになりましたが、まだ、地方の方には普及してないかもしれません。
僕が3ヶ月前に岡山にいたんですが、岡山市内に2つほどしか見つけられなかったです。
ですので『コワーキングスペース』というもの自体知らない方も多いかと思います。
今回はその『コワーキングスペース』がどういったものなのかなどについて
触れていこうと思います。
『コワーキングスペース』とは何か
『コワーキングスペース』の
「Co」は「共同」で
「Working」は「働く」という意味。
様々な人が集まり、各々がそこで仕事をする場所となっている。
よくみなさんもカフェで試験勉強をしたり、読書、仕事をすることがあると思う。
その勉強や仕事をするなどに特化した場所と思っていただいたらイメージできやすいと思います。
シェアオフィスやレンタルオフィスとは違い、『コワーキングスペース』は
共有型のオープンスペースタイプになるので、好きな席に座って作業する感じです。
コワーキングスペースの利用方法
1. ドロップイン
1日のみの利用もできる。
1時間毎で料金が区切られていて、最大料金も1日2500〜3000円で利用することができる。
2.月額会員
月額料金を払うことでその月に『コワーキングスペース』が使いたい放題になる。
毎日使う人は月額会員になった方が断然お得です。
コワーキングスペースにも種類がある
コワーキングスペースにも様々な種類がある。
図書館のように静か空間になっているところもあるし、
内装が未来空間やジャングルなどコンセプトが強いところもあります。
独特な空間で作業することで、アイディアが生まれたり、どう独特の感性が生まれたります。
基本的にはそこらへんのカフェよりかは普通に綺麗ですし、おしゃれです。
ほとんどの『コワーキングスペース』はフリードリンクがついていたり、
中にカフェが併設してる所もありますのでいいと思います。
現在カフェでは土日は作業禁止ってなっていたり、
そもそもさ勉強などの作業ができないカフェが多いですよね…。
そんなことに気を使って場所を探すよりかは、集中できる『コワーキングスペース』を活用してみましょう。
読んで頂きありがとうございます。
InstagramやYouTubeもやっているので是非みてください。
- Shota YouTube
- Shota Instagram
- ゲストハウス関連 Instagram