
こんにちは〜『sho-blog』のShota(@n_a_b_e_cp3)です!
現在都内のゲストハウスで『フリーアコモデーション』という働き方をしています。
通称「フリアコ」と呼ばれていますが、多くの人が知らないものだともいます。
⬇︎別の記事で『フリーアコモデーション』について書いてる記事があるので良くわからないという方はこちらを先にご覧ください!
簡単に説明すると
フリアコモデーションとはその宿泊施設の仕事を手伝う代わりに無料で宿泊することができる仕組みです。
週に16〜20時間などと時間が決められてるところがほとんどであり、クリーニング業務、レセプション業務、イベント運営など、ゲストハウスのお手伝いをすることでそこに無料で住めるということができるのです。
この「フリーアコモデーション」ですが、僕的には活用次第で面白い働き方だな〜と思っています。
特に「東京都内の学生」です!
その理由を今回は5つにまとめて書いていきたいと思います。
Contents
東京都内の学生に「フリーアコモデーション」という暮らし方をオススメしたい5つの理由
学校から近い場所に住める
東京都内の学校に通ってる方だと、「大学近くの家賃が高くて郊外(県外)から通学している」という方も多いかと思います。

家賃が浮くと言っても新幹線やJRを使って通学するのにもこう交通費は安くはないですし、毎朝 満員電車に乗っているのには身を削ってるようにも感じます。
ですが、ゲストハウスやホステルで「フリーアコモデーション」をするとなると、学校の近くのゲストハウスに住み込むことで
「通勤時間」を無くし学校にすぐに行くことができますし、「満員電車などの通勤中のストレス」を無くすことで本来の学業や好きなことに専念できます。
また、ゲストハウスには家賃はなしで住めるので、高額な家賃や交通費などの出費はありません。
節約ができる

「フリーアコモデーション」ではゲストハウスで決められ仕事をすることによって家賃・宿泊費を払うことなく住み込むことができます。
ゲストハウスにはある程度の家具は揃っていますし、wi-fiも完備されてます。水道代や光熱費ももちろん支払わなくて良いです。
ですので月々支払わないといけない固定出費は「食費」と「携帯電話料金」ぐらいじゃないのかな…。
そう考えたらすごい節約になってますのね!
先ほど挙げた「郊外(東京県外)から通学してる人」にとっても交通費の節約になります。
もし仮にゲストハウスで働く時間が週に20時間だとします。
東京の最低賃金が1013円(2019)なので1000円と仮定して、
月勤務時間(80時間)× 1000円 = 8万円
になります。
月に大体8万くらいの勤務をしてるわけになります。
ですが、ここに
「家賃、光熱費、水道代、wi-fi代、交通費、1人暮らしをする時の初期費用(家具)」が含まれてるとしたらかなり安いほうだと思います。
月80時間だとうまくシフトを組めば、もう一つアルバイトをしてその給料を丸ごと貯金することも可能ですね。
こういった節約の面でいうとシェアハウスでも可能です。
英語力を身に着けることができる
ゲストハウスによっては多国籍なゲストが多く宿泊します。
僕の宿泊しているゲストハウスは8割が海外のゲストです。
もちろん会話はほとんど英語になるので、自然といても英語の能力が付いてきます。(英語が話せなくても働くことはできます!)
ゲストハウスで働いていると、チェックインの案内やおすすめの場所を聞かれた際に英語で答えなければなりません。
日本では勉強した英語、その他の語学を生かして練習したりする場所はあまりありません。
その点ゲストハウスは最適な練習の場とも言えますね。
国際的な文化を学ぶことができる
先ほどと同様、ゲストハウスには多国籍なゲストが宿泊し、日本で生活してると初めて経験する文化にも遭遇します。

例えば、イスラム教を信仰していてムスリムの方だと、豚肉を食べることができなかったり、毎日3回お祈りをする時間があったりします。
このようにゲストハウスで働いてることで多くの文化を体験することができます。
他にも「海外からみた日本」を知ることができます。
例えば、そばをすする時「ズズズ」と音を立てること(海外では行儀が悪い)や、クリスマスに恋人と過ごさないといけない風習(海外では家族と過ごす時間)など、日本では当たり前でも海外からしたらおかしいということが山ほどあります。
まあ、それはお互い様にあることなんですけどね。
様々な価値観と出会う
ゲストハウスにももちろん日本人の方も宿泊しにきます。
ゲストハウスに宿泊する日本人って旅をしてる途中の人や人と関わることが好きでいい意味で少し変わった人たちが宿泊してるなと感じてます。
すごい人生を歩んできた人たちです。
その人たちとゲストハウスで出会い、お話してるとそういった様々な価値観とであたり、考え方に出会うことができます。
先ほどの「海外の考え方」もそうですね。
僕も学生時代や現在でも面白い人たちが宿泊しにきて色々とお話をして多くのことを学べます。
大人と人生について会話する機会はあまりありませんし、経験の少ない学生にとっては様々な価値観を手に入られる場ですし、成長できる場所だと思います。
その人の生き様とかを聞くと面白い話が聞けるので、もしそういった機会があれば聞いてみてください〜。
他の活用方法
学校の長期休み
ほとんどのゲストハウスがこの「フリーアコモデーション」を1ヶ月〜という短期でも募集をかけています(2週間〜というところも…)
ですので、お金があまりなくていけない旅行などをこの「フリーアコモデーション」で長期旅行を実現することができます。
観光した場所が北海道だとすると、北海道のゲストハウスに2週間ほど住み込みをし 、空いてる時間を全て観光に使うという
普通にホテルなどに宿泊したりするよりもかなり予算を抑え、長期滞在することができます。
このように、「フリーアコモデーション」は単なる住み込みではなく、面白い働き方だと感じています。
また、学生の人にとっても普通にアルバイトをするよりも稼ぎは少なくなりますが、支出も抑えられ、それ以上の経験をできます。
ですので「フリーアコモデーション」を気になってる方は是非やってみてください!
僕は都内のゲストハウスで「フリーアコモデーション」を1年やってきたので、聞きたいことなど質問がある方は気軽にコメントしてください。
答えられる範囲でお答えします。