ナマステ〜sho-blogのShotaです!
現在は東京都内のゲストハウスで住所不定で生きています。
ちゃんと言えば東京のゲストハウスで『フリーアコモデーション』という住み込みで
働いている。
⬇︎『フリーアコモデーション』について書いている別の記事があるので気になる方はこちらから読んでください
『フリーアコモデーション』を行うゲストハウスでの生活では毎日ように世界各国のゲストが訪れるので様々な出会いがあります。
先日働いているゲストハウスで1ヶ月間滞在しているサウジアラビア出身のゲストがいました。
そのゲストとは滞在中とても仲良くなり、国籍を超えて多くの話し合いました。
もちろん恋愛話もしました(笑)
一緒に渋谷に遊びにいってご飯を食べ、ある夜はリビングで朝まで語り合いました。
その話の中で日本人にとって大事な考え方を聞いたので共有したいと思います。
ゲストから学んだ日本人が学ぶべき大事な考え方
彼はイスラム教を信仰しており、普段出会わない考え方や価値観に触れることができました。
今回学んだのは『幸せの感じ方』
一言でまとめるのは凄く難しいが
まとめるとすれば
『下をみる』
という考え方です。
めちゃくちゃ下手な言い表し方だが僕にとってはこの言い方が
1番心にスっと入ってきたのでこういう言い方にしました。
この言葉の意味は
「世の中には自分よりいろんなことをできない人たちが沢山いるから
今の自分が幸せなことに気づきなさい」
ということです。
普段多くの人は1日3食ご飯を食べ、友達とどこかに遊びに出かけたり、
お風呂に入ってテレビを見て…。
という当たり前の生活を送っているかもしれません。
でもそれは世界中をみると当たり前ではないんです。
世界には、ご飯もしっかり食べれない、学校に行けない、友達と遊べない。
快適に寝れないなど僕たちが当たり前にできていることができない人は沢山いる。
そういった事を考える事で今の自分が今に恵まれて幸せなのかわかるはずです。
イスラム教など宗教を信仰している方の多くはこういった考え方を持っていて
現在の生活にいつも感謝して生きているのだと思います。
これは国民性の問題になってきますが、
日本でこの考え方を持っている方って非常に少ないと感じました。
当たり前の考え方に聞こえますが
僕もこの考え方をゲストから聞いた時
「はっ」とさせられました。 今の自分は恵まれているんだと…。
日本には「妬み」「嫉妬」「夢」「向上心」「野望」「ライバル心」などの気持ちが
他の国より強い国民性だと思いますので
仕方ないかとは思います。
これらの気持ちは人間性を成長させる「感情」ですし、
必要不可欠な「感情」だとは思います。
ただ、それらの感情に飲み込まれて
日本人は
『上ばかりみる』状態になっています。
それだと無駄な競争心や必要のない嫉妬を生んでしまいますし、常にイライラするような人になってしまいますよ。
長い文になりましたが
僕が言いたいことは、
『今の自分が幸せなんだということを忘れず、やりたい事をやればいい』
という事です。
上ばかり見ずに、たまには下を見て自分が置かれている状況が幸せだという事を知る。
そうするだけで、日頃の考え方も心広く入れますし、
どんだけしんどい時でも頑張れます。
この考え方を日頃ずっと心に止めておくことは難しいかもしれません。
ただ、ふとした瞬間にこの考え方ができるようになれば
『幸せのあり方』は変わると思います。
日本も豊かになるのに…
わからんけど。
読んで頂きありがとうございます。
InstagramやYouTubeもやっているので是非みてください。
- Shota YouTube
- Shota Instagram
- ゲストハウス関連 Instagram